間取り作りのコツ

一番大切なこと

間取りを作る

 まずはじめに玄関の位置を確認し配置します(図1)。
『ステップ2 敷地の使い方』で大体の玄関位置を決めたと思います。はじめはそれを元に玄関を配置しますが間取りを作成しながら最適な位置を決めるようにしましょう。
 
 次に、間取り作りの基本通りになるべく北側に水回りを配列し(図2)、続いて南側に居室などを配置していきます。(図3)
次に2階を作ります。まず1階の建物線と階段を書入れ(図4)、部屋を配置していきます。(図5)

間取りは1回でまとまることはありません。試行錯誤を繰り返し、より良い間取りを目指しましょう。
 そして、ある程度まとまってきたら、テーブルやソファー、ベッドなど設置予定の大型家具、家電などが入るか、一度入れてみましょう。後で入らないのが分かると手直しが大変になります。ここで一緒に建築可能な面積も確認しておきましょう。

 間取りを作る時は部屋の幅が二間(ニケン)を超えないように心がけましょう。
二間とは3640㎜の事で、910㎜のグリッド4つ分になります。構造的なことを考えると、一般的な木造で作る場合は梁の長さがこれを超えないように考えながら作るのが無難です。

図1

図2

図3

図4

図5

ユニットバスでの標準寸法になります。これよりも大きいサイズ、小さいサイズもあります。


ステップ4
 間取りづくりで一番難しいの階段の位置です。
 ご自分で間取りを作られている方から「1階は出来たけど2階がうまくまとまらない。」というご相談をよく受けます。その場合、間取りがうまくまとまらない原因の多くは階段の位置にあります。
 1階の間取りをじっくり考えてやっと決まったところで、いざ2階の部屋を配置しようとしたら、階段の位置が原因で部屋がうまく入らない。間取りを作っているとこんな経験もされると思います。

 これをうまくまとめるコツは、1階の間取りを作るときに2階の大まかな部屋配列も考えながら配置することです。
こう聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、『間取りづくりの基本』を思い浮かべ、「2階の南側には部屋を置きたいから、階段は北側のこの辺がいいかな」ぐらいの事を頭の片隅に置いておくだけで、2階の間取りがまとまりやすくなります。
 そして間取りを作る時に一番大切なことはみんなで楽しみながら作ることです。
 時間に余裕をもって、自分達がそこで生活をすることを想像しながら、みんなで楽しく考えましょう。
そして、間取りがうまくまとまらないときは無理をせず、次の日にしましょう。時間を置いて考えてみると新しい方法が思いつき、うまくまとまったりする事も良くあります。余裕をもって取り組みましょう。
 自宅の間取り必要な部屋が出そろったらいよいよ間取りを作っていきましょう。

 各部屋の「基本間取り」を揃えましたので、この「基本間取り」を参考に各部屋を組み合わせて全体の間取りを作っていきましょう。

敷地の利用のしかたの例です。

間取り作り進め方

水回りは家事導線を考え、たとえばキッチンと隣り合わせにしたり、家事室と組み合わせるなど工夫してみましょう。各部屋を回遊できる回遊導線などが出来れば家事の移動などがしやすくなります。

間取り作りの基本

この間取りのほか、洗面室とと脱衣室を分けたり、洗濯機を家事室などの別の場所に持っていくなどの方法もあります。

 間取りの基本は日当たりです。
日の当たりにくい北側に水回り
(洗面脱衣室、浴室、トイレ、キッチンなど)や階段を配置し日当たりの良い南側には居室(リビング、ダイニング、個室)などを配置します。

しかし、ここで注意したいことは
水回りを北側へ配置することにこだわり過ぎない事です。
水回りを北側へ配置する最大の目的はあくまでも居室への採光です。敷地の状況や、間取りによっては西側、東側などに配置する方が良いプランになる場合もあります。その場合は無理に北側に配置する必要はありません。全体的なバランスを確認しながら進めていきましょう。
予定敷地

各部屋の基本

 各部屋の基本的な間取りと寸法です。
ご自分の生活スタイルに合わせて大きさや形を自由に変えて利用してください。

※ 通常利用する階段の最小寸法です。緩勾配の階段の場合は踏板枚数を増やし階段を長くする必要があります。
  また、建物の仕様(建物高さが低いなど)によっては階段下のトイレが計画できない場合もあります。

アイランド型のキッチンや壁付きのキッチン、個室のキッチンなど、自分に合ったスタイルを選びましょう。

持込み家具がある場合はその大きさも考慮しましょう。冷蔵庫などは扉の開き勝手にも注意が必要です。